【化石を「食べる」生物が深海で見つかる】
氷に覆われた北極海の真ん中の海底は,ほとんど生物の食べられるものが存在しない場所です。しかしそんな場所で,海底を覆い尽くすほどのカイメンの群れが発見されました。いったい何を食べているのか分析を重ねた結果,このカイメンはか …
氷に覆われた北極海の真ん中の海底は,ほとんど生物の食べられるものが存在しない場所です。しかしそんな場所で,海底を覆い尽くすほどのカイメンの群れが発見されました。いったい何を食べているのか分析を重ねた結果,このカイメンはか …
世界的な権威がある米国の医学賞「ラスカー賞」(臨床分野)に,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するm-RNAワクチン技術の開発に関わったカタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏が選ばれました。 m-RNA …
北海道大学総合博物館の小林快次教授などの研究グループが,22年前に北海道で発見されていた恐竜化石が,新種の恐竜であるとわかったと発表しました。 この恐竜化石は,指先の骨の形状などの特徴から,テリジノサウルス類の新種である …
カブトムシの幼虫は,一見すると土の中で穴を掘るのに適しているとはいえない姿をしています。ずんぐり太く,先端部が丸く,細く短い脚しかもたない幼虫は,どのようにして地面を掘り進むのでしょうか。 そこで,地中を疑似的に再現した …
地球と月の間にある50メートルほどの天体「カモオアレワ Kamoʻoalewa」は,地球のすぐそばにある小惑星で,地球を周回するような軌道をもつ「準衛星」です。カモオアレワは地球のすぐ近くで約1年の周期で太陽の周りを公転 …
2023年2月6日にトルコ南東部で発生した大地震。マグニチュード7.8,日本の震度で震度7クラスの揺れが発生し,2月10日時点で犠牲者が2万人以上と,未曽有の大災害となっています。どうか一人でも多くの命が助かるよう,心よ …
アメリカの研究により,太陽光の98.1%を反射する「世界一白い塗料」が開発され,ギネス世界記録に認定されました。この塗料は単に白く美しいだけではなく,太陽光に含まれる熱の大部分を反射することで,建物が熱を持つことを防ぐこ …
タヌキノショクダイは,英語では「fairy lantern (=妖精のランプ)」とも呼ばれる植物です。この植物のなかまは,光合成をせずに土中の菌類から栄養を奪って生活するため,半透明のガラス細工のような,美しくも奇妙な花 …
茨城県の南東部に広がる霞ヶ浦の湖面に浮かぶ謎のナタデココのような塊…その正体は,「オオマリコケムシ」の群体でした。 オオマリコケムシは「外肛動物門」の生物で,北アメリカ原産の外来種。1.5ミリほどの個体が寒天のような物質 …
2022年春のスギ・ヒノキの花粉飛散は,そろそろスギ花粉が終盤を迎え,ヒノキ花粉の飛散が始まっています。花粉が多く飛び始めた3月中旬以降,空気中の花粉によって太陽の光が回折する「花粉光環」が各地で観測されています。太陽の …
読み取り中...