【シジュウカラの言葉を解き明かす鳥類学者】
「シジュウカラは言葉でコミュニケーションをしている」。 ほんの10年ほど前には誰も知らなかったこの事実は,今やテレビ番組などでも取り上げられ,多くの人に知られることとなりました。 シジュウカラの鳴き声が言語であることを発 …
「シジュウカラは言葉でコミュニケーションをしている」。 ほんの10年ほど前には誰も知らなかったこの事実は,今やテレビ番組などでも取り上げられ,多くの人に知られることとなりました。 シジュウカラの鳴き声が言語であることを発 …
「睡眠」という行動がなぜ必要なのかは,実はまだ解明されていません。 しかし,睡眠が不足すれば授業中でも不足を補おうと眠ってしまう生徒がいるくらい,睡眠は私たちヒトにとって必要不可欠なものです。 多くの生物にとっても,睡眠 …
プラスチックごみは生物に分解されず,生態系への悪影響が懸念されています。海洋には今も毎年1,000万トンを超えるプラスチックごみが流入し続けており,その多くが深海に沈んでいると考えられていましたが,実態はよく分かっていま …
トンガ沖の海底火山が大噴火を起こした影響ははるか8000キロ離れた日本にも及び,太平洋に面した沿岸に津波が押し寄せました。 この「津波」には,通常の地震による津波とは大きく異なる特徴がありました。本来,津波は一定の速度で …
秋の夜長におすすめな本の特集をお届けします。旅行ガイドとして有名な『るるぶ』が,全力で宇宙旅行を特集した雑誌です。 さすがは旅雑誌の老舗,「国際宇宙ステーション(ISS)への旅」などをモデルプラン形式でご提案。宇宙旅行に …
ヒトをはじめ,多くの生物は左右相称の体制をもっています。左右相称な生物は,発生過程で頭から尾に向かう軸ができ,通常この軸は分岐しません。しかし,環形生物のシリス科では,頭が一つで体軸が分岐し複数の尾部をもつ生物がこれまで …
「地球に小惑星が衝突し,人類が滅亡する」は,SF映画などでおなじみの題材です。映画では小惑星を爆破して解決することが多いのですが,実は爆破すると破片が広範囲に落下し,被害を拡大してしまうので,何かをぶつけて「軌道をずらす …
1987年,深海の探査を行っていた研究者が,深海の海底に沈んだクジラの骨と,それに群がる特異な生物群集を偶然発見し,「鯨骨生物群集」と名付けました。 その後の研究で,クジラの死骸に腐肉を食べるサメなどの生物や,骨から栄養 …
金属は非常に丈夫な素材ですが,繰り返し力を受けると小さな亀裂ができ,やがて亀裂が大きくなって破断する「金属疲労(金属の疲労破断)」を起こします。 航空や建築などさまざまな分野において,金属疲労が原因の事故は絶えず,そのメ …
「もしも新種の生物を発見したら,どんな名前をつけよう?」 生物好きならきっと一度は夢想したことがあるでしょう。身近な場所に大発見が潜んでいるかもしれないし,過去には国立科学博物館で新種のハチのネーミングキャンペーンが行わ …
読み取り中...