「津波地震」の解明に一歩
「津波地震」とは,マグニチュードと比較して相対的に大きな津波を起こす特殊な地震をいいます。筑波大学と京都大学の共同研究チームは,南大西洋で2021年に発生した「サウスサンドウィッチ諸島地震」の震源の動きを詳しく調べました …
「津波地震」とは,マグニチュードと比較して相対的に大きな津波を起こす特殊な地震をいいます。筑波大学と京都大学の共同研究チームは,南大西洋で2021年に発生した「サウスサンドウィッチ諸島地震」の震源の動きを詳しく調べました …
スイスのジュネーヴとフランスの国境部にまたがって位置する,世界最大規模の素粒子物理学研究所「欧州原子核研究機構」(通称CERN)で,“現代の錬金術”ともいえる研究成果が得られました。CERNにあるLHCとよばれる大型の加 …
冬の乾燥した日に,ドアノブなどの金属をさわると,必ずといっていいほど悩まされる静電気。その原因は,物質間の摩擦による電荷の偏りが原因で発生する,マイナス側からプラス側への電子の流れにともなう放電現象です。人間の皮ふはおお …
長距離の移動を行うことで季節に応じて生息地域を変える「渡り」の行動は,ツバメなどの鳥類が有名ですが,ごく限られたチョウのなかまにもこの行動をとるものがいます。日本に生息するアサギマダラは,渡りを行う代表的なチョウで,その …
米ミネソタ州にあるオーフィールド研究所の無響室は,室外の音を完全に遮断し,室内の反響も極限まで吸収することで,音の99.9%を消失させてしまう,『地球上で最も静かな場所』です。2021年には,最も静かな場所としてギネス世 …
教科書にも写真が掲載されており,誰もが一度は目にしたことがあるであろうミジンコ。全国どこでも見ることができ,現在の日本の淡水生態系を支えている代表的な微生物ですが,実は外来種だったというので驚きです。 東北大学の研究チー …
地球温暖化によって地球の温度は上昇しており,このままでは極地の氷がとけてしまう――。このような話は,誰でも一度は耳にしたことがあると思います。では,実際に氷がとけると,その下にはどのような陸地が広がっているのでしょうか? …
毎年春先になると,コンクリートの上で赤色をした小さなダニを目にしたことがある人も多いかと思います。ぱっと目につくくらいに派手な赤色をしており,捕食者に見つけられやすいデメリットが大きそうですが,この体色にはどのような意味 …
教科書では,力の種類を紹介するとき,「重力」と「電気の力(電磁気力)」を別々のものとしてあつかっています(1学年p.131,143)。しかし,この区分が見直され,この2つの力は本質的に同じものとみなされる日が来るかもしれ …
「金箔」は,料理をゴージャスに見せる目的のためや,仏像や工芸品の装飾用として使われます。この金箔は,実は想像以上に薄く,一般にその厚さは0.0001mmほどです。ただそれでも,これは金原子500個分程度の厚さとなります。 …
読み取り中...