鹿児島県屋久島の四万十累層群にみられる生痕化石Terebellina
「化石」と聞くと,恐竜や哺乳類の大きな骨をイメージすることが多いかと思いますが,生物それ自体ではなくとも,その場所に生息していた生物のくらしのあとも立派な化石となります(1学年教科書p.170図13)。生物のくらしていた …
「化石」と聞くと,恐竜や哺乳類の大きな骨をイメージすることが多いかと思いますが,生物それ自体ではなくとも,その場所に生息していた生物のくらしのあとも立派な化石となります(1学年教科書p.170図13)。生物のくらしていた …
どの恒星の重力の影響も受けずに存在する,ガス以外の天体を恒星間天体といいます。今年7月になって太陽系内で発見された天体「3I/ATLAS」が太陽系の外から飛来した恒星間天体であることが判明し,話題となっています。 文字通 …
わたしたちの主食であるコメは,一時期と比較するとだいぶ落ち着きを取り戻してきてはいますが,このニュースを作成している2025年7月時点では,まだまだ安定供給や価格高騰に対する決定打に欠けるというのが,本音といったところで …
グローバル・データスフィアという考え方は,世界中に存在するさまざまなデータの総量を指しています。この量は近年,爆発的に増大しており,2018年には約33ZB(単位:ゼタバイト。1ZBは1兆GB)であった総量は,2025年 …
「津波地震」とは,マグニチュードと比較して相対的に大きな津波を起こす特殊な地震をいいます。筑波大学と京都大学の共同研究チームは,南大西洋で2021年に発生した「サウスサンドウィッチ諸島地震」の震源の動きを詳しく調べました …
スイスのジュネーヴとフランスの国境部にまたがって位置する,世界最大規模の素粒子物理学研究所「欧州原子核研究機構」(通称CERN)で,“現代の錬金術”ともいえる研究成果が得られました。CERNにあるLHCとよばれる大型の加 …
冬の乾燥した日に,ドアノブなどの金属をさわると,必ずといっていいほど悩まされる静電気。その原因は,物質間の摩擦による電荷の偏りが原因で発生する,マイナス側からプラス側への電子の流れにともなう放電現象です。人間の皮ふはおお …
長距離の移動を行うことで季節に応じて生息地域を変える「渡り」の行動は,ツバメなどの鳥類が有名ですが,ごく限られたチョウのなかまにもこの行動をとるものがいます。日本に生息するアサギマダラは,渡りを行う代表的なチョウで,その …
米ミネソタ州にあるオーフィールド研究所の無響室は,室外の音を完全に遮断し,室内の反響も極限まで吸収することで,音の99.9%を消失させてしまう,『地球上で最も静かな場所』です。2021年には,最も静かな場所としてギネス世 …
教科書にも写真が掲載されており,誰もが一度は目にしたことがあるであろうミジンコ。全国どこでも見ることができ,現在の日本の淡水生態系を支えている代表的な微生物ですが,実は外来種だったというので驚きです。 東北大学の研究チー …
読み取り中...