卵が割れやすい向きは縦?横?
ゆで卵をつくるとき,沸騰したお湯に卵を入れると,卵は予想外に水中で割れてしまい,白身がお湯の中に――。科学の常識を見直すことで,こんな痛ましい事故も減らせるかもしれません。 これまで卵は,縦向きのほうがじょうぶで割れにく …
ゆで卵をつくるとき,沸騰したお湯に卵を入れると,卵は予想外に水中で割れてしまい,白身がお湯の中に――。科学の常識を見直すことで,こんな痛ましい事故も減らせるかもしれません。 これまで卵は,縦向きのほうがじょうぶで割れにく …
物質の状態は,気体・液体・固体の3態に分類できることは,1学年で習う化学の基本です。それぞれの状態のときの物質を構成する粒子のミクロなふるまいは,教科書でもくわしく解説されているのでイメージしやすいかと思うのですが,改め …
『肉食恐竜』と聞いて,どのような恐竜を想像するでしょうか? 映画でも取り上げられた,おそろしいキバとアゴをもつ大型のティラノサウルス,あるいは,小型でも狡猾に獲物を追い詰めるヴェロキラプトル…。さまざまなものがあげられる …
動物が『より高い場所へ登る』ことは,えさや安全な生息場所を確保する必要のある自然界では大きな意味をもっています。高所でからだを固定する動物は,教科書でも紹介されているように(3学年p.225),指先の微細な毛で強い吸着力 …
わたしたちの多くが毎日,人によっては毎時間,毎分のように目にするスマホですが,電源を落としているときにはおそらく,画面は例外なく『黒色』かと思います。スマホをはじめ,モニターやテレビなどのディスプレイ装置では,素の状態で …
核兵器は,その発明から80年以上が経過した現代であっても,地球上において最大級の威力をもつ兵器であることは,疑いの余地はありません。そのせいもあってか,宇宙からの脅威が描かれたSF作品では,地球をおびやかす宇宙人に対する …
急なダム建設で実家の川に帰れない…! そんなサケのみなさまに朗報です。 サケのなかまは,淡水の川で生まれたあと,成長すると海へ移動して数年間回遊し,ふたたび産卵のために自らが生まれた川へと戻るという生活サイクルをもってい …
「オランダの涙」とよばれる,驚異的に頑丈なガラス細工を聞いたことがあるでしょうか? オランダの涙は,「ルパートの滴」ともよばれ,名前の通りに涙のような形をしたガラス製の物体であり,その存在は17世紀から知られていました。 …
ヒトの目のひとみ(瞳孔)は,光がまぶしいときには小さく,暗いときには大きくなることで,目に入る光の量を調節しています。では,“本当は暗くなっていないけど,暗いと感じてしまうとき”には,瞳孔の大きさはどうなるのでしょうか? …
少し前ですが,ビデオデッキやラジカセなどの磁気テープを利用する機器と異なり,現在のレコーダーなどでは,『早送り』はあっても『巻戻し』は使われていないと聞いて,目を丸くしたことがあります(いまは『早戻し』の語が使われている …
読み取り中...