gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.142>
3|さまざまな力
1 弾性力
ばねにのせたおもりが動かないとき,おもりにはたらく2力はつり合っている。このときの1つの力は重力であり,もう1つは,ばねがおもりを押す力である(図19)。変形した物体がもとにもどろうとする性質を弾性といい,弾性により生じる力を【弾性力】という。
机の上に置かれた物体が動かないのも弾性力が原因である(図20)。
2 摩擦力
台の上の物体を押しても動かないことがある。これは,物体が動くとき,台の面から物体に【摩擦力】がはたらくからである。摩擦力は,加えられた力と反対向きに生じ,2つの物体がふれ合っている面と面の間で,物体の運動をさまたげるようにはたらく。2力がつり合って物体が動かないとき,摩擦力は加えられた力とちょうど同じ大きさである(図21)。
gkt-horizontal-line
※このウェブページは中学校理科1年の学習内容です。<1年p.143>
3 磁力
磁石は鉄でできた物体を引きつける。また,磁石のN極とN極,S極とS極では,たがいにしりぞけ合う力がはたらく。N極とS極ではたがいに引き合う力がはたらく。このような力を【磁力】という(図22)。
4 電気の力
プラスチックの下じきで髪の毛をこすると,髪の毛が下じきに引きつけられる。このように,2種類の物体をこすり合わせると電気が生じ,たがいに引き合ったり,しりぞけ合ったりすることがある。このような力を【電気の力】という(図23)。
離れていてもはたらく
接しているときはたらく
図24 力の種類