Logo

ニュースまとめ

【振動で描く不思議な図形】

金属板の上にぱらぱらと砂や塩などの細かい粒子状のものを撒き,板を一定の周波数で振動させる実験動画です。周波数が大きくなるほど現れる模様が複雑になって,美しいアートのような幾何学模様の世界を描き出してい...

記事へ


2023年3月1日

【アングラ収蔵庫トーク ―博物館の裏側,見せちゃいます―】

博物館の収蔵庫。それは一般に公開されない,博物館の裏側です。大阪の長居公園にある大阪市立自然史博物館の収蔵庫は,博物館の地下にあります。 その地下に眠っている大量の標本の中にダイブして,地下から引っ張...

記事へ


2023年3月1日

【世界最古の「貝の模様」,福井で見つかる】

アサリなどで身近な二枚貝では,貝殻の模様が化石として残ることがあります。今回,福井で発見された白亜紀の淡水二枚貝の化石には,2枚の貝殻がくっついた部分から放射状に伸びる筋状の模様と,同心円状の黒い帯の...

記事へ


2023年3月1日

【糸魚川のヒスイ,「新潟県の石」になる!】

ヒスイの美しい色は多くの人に愛され,現代のような交通機関のなかった古代にも全国的に流通していたことが分かっています。その最大の産地は新潟県の糸魚川です。 国内でもごく限られた地域でしか産出しないヒスイ...

記事へ


2023年3月1日

【若冲の「青」を再現する】

江戸時代の絵師「伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)」。その代表作と言われる「動植綵絵」の大規模修理の際の調査で,当時日本に持ち込まれたばかりの「プルシアンブルー」が使われていることが判明しました。 プルシ...

記事へ


2023年3月1日

【地質学のメガネをかけて,松尾芭蕉の『奥の細道』を歩く】

約300年前,西日本生まれの松尾芭蕉は,初めて訪れる東北の景観を句に詠み,『奥の細道』につづりました。 芭蕉が生まれた地(現在の三重県伊賀上野)は,地質学的にみれば日本列島が大陸の一部だった頃にすでに...

記事へ


2023年3月1日

【サッカー日本代表の躍進をアシスト,「VAR」のもとになった技術とは?】

サッカーW杯,予選グループリーグの日本対スペイン戦で一躍注目を浴びることとなったのが「VAR」という技術です。 日本の三苫選手のラストパスがゴールラインを割っていたかどうか,VARによるミリ単位の判定...

記事へ


2023年3月1日

【「1年」がわずか16時間,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星が見つかる】

地球から見てヘラクレス座の方向に約855光年,「TOI-2109」と呼ばれる恒星が,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星をもつことが発見されました。この惑星は恒星TOI-2109のまわりを16時間で1周し...

記事へ


2023年3月1日

【海に捨てられたタイヤによる幽霊漁業の影響を解明】

「ゴーストフィッシング(幽霊漁業)」とは,海に捨てられた漁網やカニかごなどによって,意図しない水産物の捕殺が引き起こされることを指します。このたび,弘前大学の研究グループが,海に捨てられた廃タイヤによ...

記事へ


2023年3月1日

【彗星の衝突が地球の大陸を作る原動力になった!?】

地球の表面を覆う地殻には,薄い玄武岩でできた海洋地殻と,厚い花崗岩でできた大陸地殻の2種類があります。このように化学組成の異なる地殻をもつ地球は,岩石惑星でも特異な存在です。このような地殻が形成された...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/