ニュースまとめ
見破れニセ画像!天文学の力でディープフェイクを看破
近年ではAIを使用した画像生成技術の進歩がめざましく,手軽に思い通りの画像をつくることができるようになった一方で,『偽物』の台頭,いわゆるディープフェイク技術により,実在の人物のニセ画像や動画まで簡単...
2025年4月16日
寄生カマキリはアスファルトという「進化的トラップ」に引っかかる
カマキリのなかまに寄生するハリガネムシは,宿主の行動を操作し,自らの生息に適する水辺へと誘導することが知られています。では,『水辺のように見える場所』はどうでしょうか?京都大学の研究チームは,秋になる...
2025年4月16日
教科書も書き換わる?新たな化学結合「-電子結合」発見
これまで,炭素原子どうしが結合する場合,2つの原子が価電子を出し合って共有電子対をつくることで共有結合が形成されることが広く知られていました。しかし,今回発表された東京大学と北海道大学による論文では,...
2025年4月9日
ついに「光学迷彩」実現か?光の負の屈折現象の解明と実用化に一歩前進
光は通常,物質(媒質)を通過する際に決まった角度で屈折します。このとき,通常起こる屈折とは異なる角度で起こる屈折は「負の屈折現象」とよばれ,この現象が起こると,SFの世界でいうところの「光学迷彩」のよ...
2025年4月9日
夏至と冬至,日の出と日の入りの実際
昼の長さは夏至の日に最も長く,冬至の日に最も短くなることは教科書にも書かれていますが,実は日の出や日の入りの時刻は,これらの日にちょうど最も早くなる(または,最も遅くなる)わけではありません。これは,...
2025年4月9日
アメリカで外来種オオスズメバチの根絶を宣言
米国の侵略的外来種オオスズメバチが,2024年12月18日に根絶されたとワシントン州農業局と米農務省が発表しました。この昆虫は2019年に初めて米国とカナダで確認され,日本をふくむアジア圏から侵入した...
2025年4月9日
【地球の「月」は,宇宙ではレアな存在? 地球外生命体がいる星の条件とは】
太陽系の惑星は多くが衛星をもちます。地球の衛星・月の半径は地球の約1/4以上ですが,実はこれは太陽系の衛星としては例外的な大きさです。この大きな月の存在が,地球に生命が誕生し進化できる環境をもたらした...
2023年3月1日
【日本の宇宙探査機,火星の衛星「フォボス」へ】
2020年代の前半に計画されていた日本の火星の衛星への探査計画。このたび,火星の二つの衛星「フォボス」と「ダイモス」のうち,「フォボス」へ向け,2024年に探査機を打ち上げるという日程で中間報告が取り...
2023年3月1日
【ミニ四駆のタイヤに冷えピタを貼って走らせると……?】
なぜその発想に至ってしまったのか。ミニ四駆のタイヤに冷えピタを貼ってみた実験動画が話題です。 実験をしたのは,工作系YouTuberのきすみ(@ksmhope/YouTube)さん。ミニ四駆がジャンプ...
2023年3月1日
【宇宙ステーションで微生物によるバナジウム抽出に成功】
バナジウム(原子番号23,元素記号V)は,建材や工具などに使用される鉄鋼を製造する際,強度を増すために添加されるなど,さまざまな形で私たちの生活に必要な元素です。 このバナジウムを,国際宇宙ステーショ...
2023年3月1日