Logo

ニュースまとめ

【地球の重さは「6ロナグラム」 計量単位に接頭語4種追加】

キロ,メガ,ギガ,ミリ,マイクロ,ナノ……これらは10のべき乗で表されるような大きな量や小さな量を端的に表す接頭語で,世界共通の国際単位系(SI)です。 これまでは10の24乗(ヨタ)が最大の接頭語で...

記事へ


2023年3月1日

【絶滅危惧の生物を調べてみよう】

「レッドデータブック」とは,絶滅の危機に瀕している野生動植物の名前を掲載し,その危機の現状を訴え,個体や生息地などの保護・保全活動に結びつけようという目的で出版される報告書です。 日本全国版以外に,各...

記事へ


2023年3月1日

【消しゴムで鉛筆の文字が消えるしくみ】

消しゴムでこすれば,鉛筆書きの文字が消える。当たり前のことですが,どのような仕組みなのか,改めて説明できるでしょうか? 鉛筆書きの文字は,黒鉛(鉛筆の芯の素材)の粒が紙の上に付着しています。消しゴムを...

記事へ


2023年3月1日

【博物館の動物標本は,どのようにして博物館にやってくるのか】

「博物館」といえばおなじみの動物の骨格標本や剥製。それらはどのようにして博物館にやってくるか,ご存じでしょうか。 動物園で亡くなった動物を引き取ることもあれば,「砂浜にクジラの死体が!」という連絡が来...

記事へ


2023年3月1日

【世界最大級の花「ラフレシア」の栽培に初めて成功した植物学者の物語】

世界最大級の花を咲かせるラフレシアには茎も根も葉もなく,光合成のための遺伝子まで捨ててしまっているため,完全に宿主のミツバカズラというブドウ科のつる植物に頼って生きています。 その複雑なライフサイクル...

記事へ


2023年3月1日

【ヘビの遺伝子がカエルに飛び移る? 脊椎動物で遺伝子の水平伝播を発見】

通常,遺伝子は生殖を介して親から子へ伝えられます(垂直伝播)。しかし,異なる個体間や異なる種間で遺伝子が飛び移ることがあり,このような現象を遺伝子の「水平伝播」と呼びます。遺伝子の水平伝播は進化に関わ...

記事へ


2023年3月1日

【消せるボールペン・フリクションの文字は冷凍庫で復活する!】

「書いた文字を消せるボールペン」として2007年に発売された「フリクション」。 今やコンビニなどでも普通に売っている便利な大人気商品ですが,摩擦熱で色が消えるというしくみのため「うっかり車内に置き忘れ...

記事へ


2023年3月1日

【「人魚のミイラ」 その正体に科学で迫る!】

岡山県の天台宗の寺院・圓珠院には,「人魚のミイラ」として長く伝えられてきたものがあります。上半身はヒトかサルのようですが,下半身はヒレがあり,鱗も見えます。 この「人魚のミイラ」の謎に生物学・民俗学の...

記事へ


2023年3月1日

【次世代の電池「全固体電池」,実用化にまた一歩】

現在,身の回りのさまざまな電池において,電流を発生させるのに必要な電解質はすべて液体で,その多くが可燃性です。電極も電解質もすべてが燃えづらい固体からなる電池「全固体電池」は,より安全な次世代の電池と...

記事へ


2023年3月1日

2-4-3-1

この節に関わるニュースはまだありません。

記事へ


2023年1月1日

読み取り中...