ニュースまとめ
【生きたダイオウイカの泳ぐ姿が撮影される!】
1月6日の夕方,兵庫県豊岡市の沿岸で生きたダイオウイカが発見され,その泳ぐ姿が撮影されました。映像では,2.5メートルほどの巨大な体で,ヒレや長い足をゆっくり動かしながら泳ぐ姿が確認できます。 撮影し...
2023年3月1日
【松ぼっくりを食べてみた!】
松ぼっくり,といえば,マツのなかまの球果の愛称。拾って遊んだり,何か作ったりした方も多いでしょう。 では,松ぼっくりがロシアなどで食べられていることはご存じでしょうか? 食べられているのは,あの茶色く...
2023年3月1日
【ゴリラはなぜ胸を叩くのか?】
映画「キングコング」で有名になった雄ゴリラの胸叩き(ドラミング)。ゴリラにとってこの行動はどのような意味をもつのか,さまざまな推測がなされてきました。 この研究では,数年をかけて25頭のゴリラの胸叩き...
2023年3月1日
【鯨骨生物群集が解き明かす!? 二つの「飛び石」仮説】
クジラの骨を基盤として成り立つ「鯨骨生物群集」の生き物たちは,硫化水素をエネルギー源とするなど,特殊な生態をもちます。このような生物がどこから,どうやってクジラの骨にやってきたのかについて,二つの「飛...
2023年3月1日
【リスは鳥の鳴き声を盗み聞きして,天敵から身を守るための安全確認をしている】
これまで,別種の動物の「警戒する声」を聞いて行動を変化させる動物は多く知られていました。しかし,アメリカの大学の研究チームは,リスが鳥の鳴き声を盗み聞きして「安全確認」をしていることを発見しました。 ...
2023年3月1日
【日本人のルーツに新説 日本人の「完成」は古墳時代だった?】
これまで日本人は縄文系と,稲作とともに大陸から渡来してきた弥生系の二つの人類集団にルーツがあると考えられてきました。 今回,金沢大学などの研究チームは,金沢で発掘された古墳時代の古人骨をはじめ,日本や...
2023年3月1日
【頭部を自ら切断し,胴体を再生 ウミウシの驚異の能力:奈良女子大学】
ウミウシの仲間「嚢舌類」(のうぜつるい)のコノハミドリガイとクロミドリガイの2種において,非常に大規模な自切(じせつ)・再生現象が発見されました。複数の個体において,首元から自切し,心臓を含む全身の8...
2023年3月1日
【NASA,メタンの「超大量排出源」を特定 温暖化対策に寄与】
地球温暖化の原因として,まず名前が挙がるのは二酸化炭素ですが,二酸化炭素に次いで大きな影響があるとされるのが,メタンです。このメタンについて,メタンガスが大量に排出されている場所を国際宇宙ステーション...
2023年3月1日
【300万年前の「意外な」石器を発見,作者はヒト属でない可能性】
大きな牙も鋭い爪もない動物であるヒトが繁栄を遂げた重要な要因として,道具の使用が挙げられます。道具はヒト属とともに200万年前に出現したとこれまで考えられてきました。 しかし,今回,それを覆すかもしれ...
2023年3月1日
【爆笑しながら物理法則を楽しむ本】
引っ越し,面倒くさいですよね。引っ越しの手間を減らすために,この本で物理の法則を使えばこんな解法が…と出てくるのはすべて,論理的には可能だけれど,あまりにもバカバカしいアイデアばかり。「どれもご家庭で...
2023年3月1日