Logo

ニュースまとめ

ガリレオも驚愕?重いものが軽いものよりも速く落下する身近な例

物体が落下するとき,重いか軽いかにかかわらず落下する速さが同じになることは,教科書にも掲載されている有名な現象です(3学年p.245)。落下する物体の重さと速さの関係は,16世紀にガリレオ・ガリレイに...

記事へ


2025年4月28日

これぞ科学!表裏が出る確率は平等か,35万回コイントスしてみた結果

コインを投げる(コイントスをする)とき,表が出るか,裏が出るかの確率は,どちらも50%である―これは中学校段階でもよく目にする,確率の最も基本的な事例です。しかし実物のコインは,刻印や厚さなどの影響に...

記事へ


2025年4月28日

まばたき発電で拡張現実の世界に

たとえば,近所のスーパーに買い物に行き,食品を見るだけで,産地や消費期限,オススメの調理法までもが一緒に視界に映る…。こんな世界も,スマートコンタクトレンズを組み合わせた拡張現実(AR)技術の発展によ...

記事へ


2025年4月28日

白髪にはセロリとブロッコリーが効く?

名古屋大学の研究チームは,白髪の原因とされる,メラノサイト幹細胞の減少や老化という現象に着目し,セロリやブロッコリーなどの野菜にふくまれる物質である「ルテオリン」の白髪抑制効果を調べました。 研究には...

記事へ


2025年4月28日

ベストな”とろみ”を科学する-お粥の流動性の解析

食べ物を飲み込む過程には複雑なメカニズムが関与しており,超高齢化が取りざたされている日本においては特に,加齢や病気による誤嚥(ごえん)のリスク管理は重要な問題となっています。液体は流れが速く誤嚥しやす...

記事へ


2025年4月23日

じょうぶなのに分解されやすい超分子プラスチックの開発

地球規模での喫緊の環境問題となっているマイクロプラスチック。この問題に対し,野外で自然に分解されることで環境への影響を低減する生分解性プラスチックは,解決策のひとつとなり得ますが,よくよく考えてみると...

記事へ


2025年4月23日

ついに公開,iPS細胞@大阪万博

大阪にて開催された2025年日本国際博覧会(大阪万博)では,さまざまな先端技術に出会うことができますが,最も注目を集めている研究成果の一つに,iPS細胞によってつくられた,iPS細胞由来の心筋細胞シー...

記事へ


2025年4月23日

リスといえばクルミ…ではない!?ノネズミを捕食するジリスの環境適応

米カリフォルニア州で,野生のジリスがノネズミを捕食する行動が初めて確認されました。リスのなかまには,これまでに肉食性が報告されていた種類もいるものの,げっ歯類が実際に生きた脊椎動物を捕食する記録は非常...

記事へ


2025年4月23日

光を当てるだけで「磁石でないもの」を「磁石」に

米MITは,本来磁力をもたない物質に光を当てるだけで磁性を生じさせることに成功しました。 この研究では,FePS₃(鉄・リン・硫黄からなる層状の化合物)という磁力をもたない物質に光を照射することで,2...

記事へ


2025年4月16日

ぬれても使える接着剤―決め手は”ムール貝”

接着剤といえば水に弱いイメージがあるかもしれませんが,水にぬれた面どうしを強固に接着する接着剤も存在します。その際,生体環境のような湿った面であっても結合できる接着剤は,医療機器の生体表面への接着や止...

記事へ


2025年4月16日

読み取り中...