ニュースまとめ
【試験管の中で単細胞性の酵母が「巨大な多細胞体」に進化!?】
単細胞生物から多細胞生物への進化においては,多くの細胞を一つにまとめることが重要な第一歩といえますが,その過程は謎に包まれています。 米ジョージア大学の実験グループは,単細胞生物の酵母を試験管の中で育...
2023年3月1日
【蝗害をもたらすサバクトビバッタ その特異な繁殖行動を解明!】
西アフリカからインドにかけて生息するサバクトビバッタは,時に空を覆い尽くすほどの大群となってあらゆる植物を食べ尽くしながら移動する「蝗害」を引き起こす昆虫です。 甚大な農業被害や飢餓を引き起こすものの...
2023年3月1日
【『花粉ハンドブック』3月発売!】
文一総合出版の「ハンドブックシリーズ」に,新たな仲間が登場です。その名も『花粉ハンドブック』! 狙ったのかどうかわかりませんが,九州から東北まで日本の大半がスギ花粉の飛散のピークを迎えるであろう3月3...
2023年3月1日
【図鑑を見ても,生物の名前が分からないのはなぜ?】
生物のことを深く知りたい,と思ったとき,多くの場合,その生き物の名前を調べること(同定)が必要となります。 生物に詳しい人は,見れば「なんとなく」あの仲間だな,ということが分かってしまい,それを言語化...
2023年3月1日
【電力を位置エネルギーとして貯蔵する「重力バッテリー」,実用化へ!】
世界的な脱炭素の流れの中で,出力にムラのある再生可能エネルギーを効率よく使うために,電力を効率的に蓄える仕組みが必要とされています。すぐに想像するのは「バッテリー」だと思いますが,これは電力を化学エネ...
2023年3月1日
【史上初! 恐竜の化石に「おへそ」発見!?】
卵で育つ動物では,母体とつながる必要はないので,当然おへそもありません。しかしつい先日,約1億3000万年前の白亜紀前期に生きたプシッタコサウルス(Psittacosaurus)という恐竜の化石に「お...
2023年3月1日
【生きたダイオウイカの泳ぐ姿が撮影される!】
1月6日の夕方,兵庫県豊岡市の沿岸で生きたダイオウイカが発見され,その泳ぐ姿が撮影されました。映像では,2.5メートルほどの巨大な体で,ヒレや長い足をゆっくり動かしながら泳ぐ姿が確認できます。 撮影し...
2023年3月1日
【松ぼっくりを食べてみた!】
松ぼっくり,といえば,マツのなかまの球果の愛称。拾って遊んだり,何か作ったりした方も多いでしょう。 では,松ぼっくりがロシアなどで食べられていることはご存じでしょうか? 食べられているのは,あの茶色く...
2023年3月1日
【ゴリラはなぜ胸を叩くのか?】
映画「キングコング」で有名になった雄ゴリラの胸叩き(ドラミング)。ゴリラにとってこの行動はどのような意味をもつのか,さまざまな推測がなされてきました。 この研究では,数年をかけて25頭のゴリラの胸叩き...
2023年3月1日
【鯨骨生物群集が解き明かす!? 二つの「飛び石」仮説】
クジラの骨を基盤として成り立つ「鯨骨生物群集」の生き物たちは,硫化水素をエネルギー源とするなど,特殊な生態をもちます。このような生物がどこから,どうやってクジラの骨にやってきたのかについて,二つの「飛...
2023年3月1日