Logo

ニュースまとめ

【生命に関わる仕事って面白い? 虫の体にひそむ共生微生物が,宿主の行動・性別をも変える ―深津 武馬先生―】

生命科学の第一線で活躍中の研究者からの中高生に向けたメッセージを紹介するWEB記事です。 深津 武馬先生の専門は,昆虫と共生している微生物。昆虫の体内には,宿主の昆虫の生存に不可欠な栄養素をつくりだし...

記事へ


2023年3月1日

【「生物季節観測」,大幅縮小から一転,新たな枠組みで継続へ】

2020年11月,都市化などにより観測が困難となってきた生物などについて,2021年より「生物季節観測」を行わないことが発表されました。 このことは発表と同時に大きな反響を呼びましたが,このたび,気象...

記事へ


2023年3月1日

【「科学」の魅力を伝える100冊】

「科学」の魅力を伝える中高生向けの書籍100冊を選び,書店や図書館などとタイアップして毎年約500ヵ所でフェアを行う「科学道100冊プロジェクト」が今年も始まりました。 時代を経ても古びない定番の良書...

記事へ


2023年3月1日

【Y染色体がない哺乳類でオスが生まれる仕組みを解明!】

哺乳類はメスがXX,オスがXYの性染色体をもちます。しかし奄美大島に生息するアマミトゲネズミは,進化の過程でY染色体を失い,オスもメスもX染色体を1本しかもたず,どのように性別が決まるのかは長年の謎で...

記事へ


2023年3月1日

【生物多様性ビッグデータで日本の外来生物分布を地図化】

進化論の父・ダーウィンは,「帰化に成功する外来種は,その土地に適応した在来の植物と近縁であると予測したいが,実際にはそうではないことが多い」ということを述べました。これは「ダーウィンの難題」と呼ばれて...

記事へ


2023年3月1日

【白い粉の正体を当てろ! 塩化物5種同定勝負】

頼れるのは視覚・触覚・嗅覚・味覚と,pH試験紙のみ! 正体不明の白い粉5種類は何か? 見た目,サラサラ具合,pHなどから,塩化物を同定していくクイズ動画です。「塩化アンモニウムの味」など,マニアックな...

記事へ


2023年3月1日

【子供たちに大人気! 科学系YouTuber】

科学系YouTuberとして人気な市岡元気先生。米村でんじろう先生のラボに所属していた経歴もあり,さまざまなジャンルの分かりやすい科学動画を公開中です。 「光るかき氷の作り方」「世界一大きいシャボン玉...

記事へ


2023年3月1日

【海を知らない海水魚を養殖する!】

海から30kmほど離れた山の中腹,しかも廃水を下水道に流すことができない! そんな制約の中で研究を重ね,岡山理科大学准教授の山本俊政さんは陸の上で海の魚を安定して育てる方法を生み出しました。 山本さん...

記事へ


2023年3月1日

【数百年かかるプラスチックの分解を1~数日で可能にする酵素を開発】

ペットボトルに使われているPET(ポリエチレンテレフタラート)は,自然界では分解されるまでに数百年かかると言われています。しかし,今回開発された酵素を使えば,1日~1週間で分解できるとのこと。 開発さ...

記事へ


2023年3月1日

【江戸時代の日本にドードーが来ていた!?】

「不思議の国のアリス」から「ドラえもん」まで,さまざまな物語に登場する飛べない鳥・ドードー。人間が絶滅に追いやった鳥として,最も有名な種のひとつといえるでしょう。 ドードーは16世紀の末に発見されたも...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...