Logo

ニュースまとめ

【栽培4年目,世界一背が高いコンニャクの花……のはずが!?】

広島市植物公園で栽培されている巨大コンニャクが3/29に開花しました。 この花は,世界で最も背の高い花を咲かせる「アモルフォファルス・ギガス Amorphophallus gigas」として4年間大事...

記事へ


2023年3月1日

【クモの死体を自在に操れるロボットアームに転用!?】

夏の終わり,道端でひっくり返っているセミの生死を見分ける方法として,「脚が閉じていたら死体」といわれています。クモも同様に死ぬと脚が閉じ,丸まった姿勢になります。これは,クモは関節を曲げる筋肉(屈筋)...

記事へ


2023年3月1日

【古文書を解読できるスマホアプリ登場!】

社会科の資料集や博物館などでよく目にする「くずし字」。ほんの150年ほど前まで日常的に日本人が読み書きしていた日本語でありながら,今,ほとんどの人はくずし字を読むことができません。そのため,災害の記録...

記事へ


2023年3月1日

【JAXAの小型ロケット「イプシロン6号」,打ち上げ失敗】

10月12日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた小型ロケット「イプシロン」6号機は,打ち上げの途中で異常が発生したため,機体を破壊する信号が送られ,打ち上げは失敗。機体はフィリピンの東の...

記事へ


2023年3月1日

【フロリゲンの正体】

フロリゲンは,1936年に花芽をつくる植物ホルモンとして存在を提唱されていたものの,長らく正体がわからず,教科書にも「未知の物質」などと書かれてきました。 しかし,1999年以降さまざまな発見が相次ぎ...

記事へ


2023年3月1日

【『Mr. トルネード』―天気予報で世界の空の安全を守った藤田哲也の物語―】

世界で初めて竜巻の強さを表す分類「F(フジタ)スケール」を考案した科学者・藤田哲也の生涯を綴った一冊です。 32歳で渡米し,生涯を気象の研究に奉げた藤田は,やがて世界中の空の安全につながる「ダウンバー...

記事へ


2023年3月1日

【海中で海草や海藻の受精を助ける「海のハナバチ」がいた!】

植物に花が咲き,そこに蜜などを目当てにハチなどの動物がやってきて,植物の受粉を媒介する。このような仕組みは,最近まで,陸上にのみ存在すると考えられてきました。 しかし,近年,浅い海に生育するタートルグ...

記事へ


2023年3月1日

【大地震と「ゆっくり滑り」の相互作用を観測で解明】

プレートとプレートの境界において,断層が地震波を放射せずにゆっくりと動きながらひずみエネルギーを解放するスロースリップ(ゆっくり滑り)という現象が近年検出できるようになりました。 この「ゆっくり滑り」...

記事へ


2023年3月1日

【生きたダイオウイカが海岸に打ち上げられる】

2022年4月20日,福井県小浜市宇久の海岸で,巨大なイカが漂っているのが発見されました。発見されたのは,深海に生息すると言われている「ダイオウイカ」でした。 近隣の漁師が発見した時には,腕を海面から...

記事へ


2023年3月1日

【結晶形成の瞬間、初めて捉えた! 身近な食塩で】

水に溶けているナトリウムイオンと塩化物イオンが結びつき,塩化ナトリウムが結晶化していく様子を直接撮影することに,東京大学などの研究グループが成功した。 ナトリウムイオンと塩化物イオンは,不安定な結合や...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/