Logo

ニュースまとめ

【「方位磁石の北」,「本当の北」から5年で約0.3度西にズレる】

方位磁石は地球の磁気(地磁気)を利用して方位を知る道具ですが,地磁気の極は北極や南極とは異なる位置にあり,「方位磁石の北」と「地図の北」にはズレがあります。 このズレの角度のことを「偏角」といい,地球...

記事へ


2023年3月1日

【新種のコケムシ発見か 西之島の最新調査結果】

2021年7月6日~16日まで,小笠原諸島の西之島における生物等の調査が行われました。 2013年以降活発な火山活動を続けている西之島では,海に隔絶された生物のいない裸地にどのように生態系が形成されて...

記事へ


2023年3月1日

【「あつ森」で学ぶ生物学 その②】

「あつまれ どうぶつの森」では,ゲーム内で花どうしをかけ合わせる「交配」により,新しい花を生み出すことができます。中でもつくるのが難しいのが「青いバラ」。 「青いバラ」は,現実の世界でもつくりだすのに...

記事へ


2023年3月1日

【フェルメールのキューピッド,化学と人文の融合でよみがえる】

ドイツのドレスデン美術館が所蔵しているフェルメールの初期の傑作「窓辺で手紙を読む女」が修復され,背景の壁の部分に隠されていたキューピッドの画中画がよみがえりました。 1979年のエックス線調査などによ...

記事へ


2023年3月1日

【地球の重さは「6ロナグラム」 計量単位に接頭語4種追加】

キロ,メガ,ギガ,ミリ,マイクロ,ナノ……これらは10のべき乗で表されるような大きな量や小さな量を端的に表す接頭語で,世界共通の国際単位系(SI)です。 これまでは10の24乗(ヨタ)が最大の接頭語で...

記事へ


2023年3月1日

【絶滅危惧の生物を調べてみよう】

「レッドデータブック」とは,絶滅の危機に瀕している野生動植物の名前を掲載し,その危機の現状を訴え,個体や生息地などの保護・保全活動に結びつけようという目的で出版される報告書です。 日本全国版以外に,各...

記事へ


2023年3月1日

【消しゴムで鉛筆の文字が消えるしくみ】

消しゴムでこすれば,鉛筆書きの文字が消える。当たり前のことですが,どのような仕組みなのか,改めて説明できるでしょうか? 鉛筆書きの文字は,黒鉛(鉛筆の芯の素材)の粒が紙の上に付着しています。消しゴムを...

記事へ


2023年3月1日

【博物館の動物標本は,どのようにして博物館にやってくるのか】

「博物館」といえばおなじみの動物の骨格標本や剥製。それらはどのようにして博物館にやってくるか,ご存じでしょうか。 動物園で亡くなった動物を引き取ることもあれば,「砂浜にクジラの死体が!」という連絡が来...

記事へ


2023年3月1日

【世界最大級の花「ラフレシア」の栽培に初めて成功した植物学者の物語】

世界最大級の花を咲かせるラフレシアには茎も根も葉もなく,光合成のための遺伝子まで捨ててしまっているため,完全に宿主のミツバカズラというブドウ科のつる植物に頼って生きています。 その複雑なライフサイクル...

記事へ


2023年3月1日

【ヘビの遺伝子がカエルに飛び移る? 脊椎動物で遺伝子の水平伝播を発見】

通常,遺伝子は生殖を介して親から子へ伝えられます(垂直伝播)。しかし,異なる個体間や異なる種間で遺伝子が飛び移ることがあり,このような現象を遺伝子の「水平伝播」と呼びます。遺伝子の水平伝播は進化に関わ...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/