Logo

ニュースまとめ

【最新の昆虫図鑑,その舞台裏を大公開!】

今年6月に発売された『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』は,美しい写真,収録種数の多さ,DVD・ARアプリ付きなど,さまざまな点で話題になりました。その作成の総監修を行った丸山宗利先生による,図鑑作成の...

記事へ


2023年3月1日

【原木シイタケのほだ木をハンマーでたたくと収量が倍増,理由は不明】

シイタケは,ほだ木に振動を与えると発生量が増えるということが経験的に知られていました。近年,寒い時期の収量が減っていることから,大分県農林水産研究指導センターは安全かつ簡易にシイタケの増収ができる条件...

記事へ


2023年3月1日

【死んだブタの臓器を回復させる衝撃の新技術 移植臓器不足の解消なるか】

「死」のプロセスは,不可逆的かつ非常に短時間で起こります。 血流が止まるとわずか数分で,細胞のアポトーシス(自死)のスイッチが入り,フリーラジカルによって酵素なども破壊されていきます。このことは,体内...

記事へ


2023年3月1日

【人類はいつから服を着た?】

古代の人類がいつから,どのような服を着ていたのかについて,考古学的な証拠はほとんど見つかっていませんでした。 しかし,モロッコの洞窟に残された大量の骨の調査から,石器時代の人類が動物の皮を剥いでいた可...

記事へ


2023年3月1日

【月の土で植物を栽培したら,どうなる!?】

もしも将来人類が月に住むようになったとしたら,月の土で農作物を作ることは可能なのか? という疑問に対し,このたび月の土で植物を育てる実験が行われました。 月の表面の土は,小さな隕石が絶えず衝突して細か...

記事へ


2023年3月1日

【なぜ受験生は夜型になるのか】

年度末を迎え,期末試験や受験のシーズンとなりました。受験勉強といえばなぜか明るい昼間よりも夜ふかししての追い込みのイメージになりがちですが,睡眠学者がその理由として考えるのは「人間の概日リズム」。 明...

記事へ


2023年3月1日

【「方位磁石の北」,「本当の北」から5年で約0.3度西にズレる】

方位磁石は地球の磁気(地磁気)を利用して方位を知る道具ですが,地磁気の極は北極や南極とは異なる位置にあり,「方位磁石の北」と「地図の北」にはズレがあります。 このズレの角度のことを「偏角」といい,地球...

記事へ


2023年3月1日

【新種のコケムシ発見か 西之島の最新調査結果】

2021年7月6日~16日まで,小笠原諸島の西之島における生物等の調査が行われました。 2013年以降活発な火山活動を続けている西之島では,海に隔絶された生物のいない裸地にどのように生態系が形成されて...

記事へ


2023年3月1日

【「あつ森」で学ぶ生物学 その②】

「あつまれ どうぶつの森」では,ゲーム内で花どうしをかけ合わせる「交配」により,新しい花を生み出すことができます。中でもつくるのが難しいのが「青いバラ」。 「青いバラ」は,現実の世界でもつくりだすのに...

記事へ


2023年3月1日

【フェルメールのキューピッド,化学と人文の融合でよみがえる】

ドイツのドレスデン美術館が所蔵しているフェルメールの初期の傑作「窓辺で手紙を読む女」が修復され,背景の壁の部分に隠されていたキューピッドの画中画がよみがえりました。 1979年のエックス線調査などによ...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...