Logo

ニュースまとめ

【北海道で発見の恐竜化石,新種と認定!】

北海道大学総合博物館の小林快次教授などの研究グループが,22年前に北海道で発見されていた恐竜化石が,新種の恐竜であるとわかったと発表しました。 この恐竜化石は,指先の骨の形状などの特徴から,テリジノサ...

記事へ


2023年3月1日

【カブトムシの幼虫はどうやって穴を掘るのか? 阪大が世界初の解明】

カブトムシの幼虫は,一見すると土の中で穴を掘るのに適しているとはいえない姿をしています。ずんぐり太く,先端部が丸く,細く短い脚しかもたない幼虫は,どのようにして地面を掘り進むのでしょうか。 そこで,地...

記事へ


2023年3月1日

【地球の準衛星「カモオアレワ」,実は月の破片かも?】

地球と月の間にある50メートルほどの天体「カモオアレワ Kamoʻoalewa」は,地球のすぐそばにある小惑星で,地球を周回するような軌道をもつ「準衛星」です。カモオアレワは地球のすぐ近くで約1年の周...

記事へ


2023年3月1日

【トルコ南東部で発生した大地震 そのメカニズムは】

2023年2月6日にトルコ南東部で発生した大地震。マグニチュード7.8,日本の震度で震度7クラスの揺れが発生し,2月10日時点で犠牲者が2万人以上と,未曽有の大災害となっています。どうか一人でも多くの...

記事へ


2023年3月1日

【98.1%の太陽光を反射! 「世界一白い塗料」がギネス認定される】

アメリカの研究により,太陽光の98.1%を反射する「世界一白い塗料」が開発され,ギネス世界記録に認定されました。この塗料は単に白く美しいだけではなく,太陽光に含まれる熱の大部分を反射することで,建物が...

記事へ


2023年3月1日

【絶滅したと思われていた「妖精のランプ」,30年ぶりに再発見される】

タヌキノショクダイは,英語では「fairy lantern (=妖精のランプ)」とも呼ばれる植物です。この植物のなかまは,光合成をせずに土中の菌類から栄養を奪って生活するため,半透明のガラス細工のよう...

記事へ


2023年3月1日

【霞ヶ浦に浮かぶ「沼のナタデココ」を食べてみた】

茨城県の南東部に広がる霞ヶ浦の湖面に浮かぶ謎のナタデココのような塊…その正体は,「オオマリコケムシ」の群体でした。 オオマリコケムシは「外肛動物門」の生物で,北アメリカ原産の外来種。1.5ミリほどの個...

記事へ


2023年3月1日

【スギ・ヒノキの花粉による太陽光の回折現象「花粉光環」を観測しよう】

2022年春のスギ・ヒノキの花粉飛散は,そろそろスギ花粉が終盤を迎え,ヒノキ花粉の飛散が始まっています。花粉が多く飛び始めた3月中旬以降,空気中の花粉によって太陽の光が回折する「花粉光環」が各地で観測...

記事へ


2023年3月1日

【生物の新種 見つけたら,どうするの?】

「これ,新種?」 生物の観察をやっていて,こう言いたいことありますよね。 「珍しい」よりもさらに皆の心を高鳴らせる魔法の言葉,「新種」。 そんな「新種」を本当に発見した人たちのエピソードが集まって,1...

記事へ


2023年3月1日

【2cmもの巨大な細菌が発見される:例えるなら身長エベレスト級のヒトのようなもの】

「細菌」と聞くと,単細胞で単純で小さな生物を思い浮かべるでしょう。しかし,今回発見された細菌は,さまざまな意味でそのイメージをくつがえすものでした。 カリブ海のマングローブ林で発見されたチオマルガリー...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/