Logo

ニュースまとめ

【もち米とうるち米を一緒に育てるとどうなる?】

お正月の定番,お餅。餅に使うもち米は,胚乳に含むデンプンのほぼ100%が,グルコースが枝分かれしながらつながった「アミロペクチン」です。 水を含むと枝分かれした鎖が絡み合うので,もちもちネバネバの食感...

記事へ


2023年3月1日

【新潟県糸魚川市の海岸に,大量の漂着イワシ】

2月7日,新潟県糸魚川市の筒石漁港海岸で,およそ250メートルにわたって,大量のイワシが打ち上げられているのが発見されました。 腐敗すると悪臭が発生するため,撤去が決まったものの,焼却処分するためには...

記事へ


2023年3月1日

【カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見】

水田などに生息する5ミリほどの昆虫の一種・マメガムシは、カエルに捕食されても消化管を生きて通過し、さらにカエルのお尻の穴(総排出腔)から生きたまま無事に脱出することを,神戸大学の杉浦真治准教授が発見し...

記事へ


2023年3月1日

【日本人の寿命は,なぜ大正10年に突然伸び始めたのか】

現在,日本人は世界でももっとも長寿の国のひとつです。しかし,大正10年頃の平均寿命は42歳。しかも明治末期から大正10年頃まで,平均寿命が徐々に短くなっていました。 なぜ日本人の寿命が大正10年頃を境...

記事へ


2023年3月1日

【サイエンスは,爆発だ!】

夏休みのサイエンスショーの花形はやはり「爆発」。 書籍「Mad Science ――炎と煙と轟音の科学実験54」は,あらゆるヤバめの実験が美しい写真とともに紹介されています。 ポップコーンに塩味を付け...

記事へ


2023年3月1日

【最新型の追跡装置を使った研究,鳥の賢さと協調性の前にとん挫】

オーストラリアの研究者が,重量わずか1グラム,ワイヤレス,簡単には外れないが遠隔操作で着脱可能な画期的な鳥類追跡装置を開発しました。このような装置は,人間が観察するだけでは分からない動物の生態の解明に...

記事へ


2023年3月1日

【削らず“16km”も書ける!? 芯も軸も金属の“鉛筆”が登場】

鉛筆と言えば筆記具の定番ですが,都度削らなくてはいけない手間もあり,中学校入学とともに鉛筆からシャーペンに切り替えた人も少なくないのではないでしょうか。そんな中で,「削らずに16km書き続けられる」ニ...

記事へ


2023年3月1日

【ねこじゃらし(エノコログサ)でポップコーンを作ってみた!】

「ねこじゃらし」でおなじみのイネ科雑草,エノコログサ。この草の実を炒るとポップコーンのように弾けてふくらむ……と,物の本には書いてあります。本当に? 試してみよう! という動画です。 九州大学の大学院...

記事へ


2023年3月1日

【水と化学的に同じはずの「重水」は甘かった】

原子核に中性子が1個多く含まれている重水素を含む「重水」は,水と同じH₂Oの化学式で表されます。重水も通常の水も化学的には全く同じ組成なので,同じ性質をもつはずです。しかし,重水を実際になめた人々から...

記事へ


2023年3月1日

【アメリカザリガニとミドリガメ,販売・放出禁止へ 飼育は容認】

生態系への影響が深刻な外来種であるアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について,新たな個体の輸入や販売,野外への放出を禁じる規制がはじまりました。 この2種は現在も広く家庭などで飼育されており...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...