ニュースまとめ
【地球の「月」は,宇宙ではレアな存在? 地球外生命体がいる星の条件とは】
太陽系の惑星は多くが衛星をもちます。地球の衛星・月の半径は地球の約1/4以上ですが,実はこれは太陽系の衛星としては例外的な大きさです。この大きな月の存在が,地球に生命が誕生し進化できる環境をもたらした...
2023年3月1日
【日本の宇宙探査機,火星の衛星「フォボス」へ】
2020年代の前半に計画されていた日本の火星の衛星への探査計画。このたび,火星の二つの衛星「フォボス」と「ダイモス」のうち,「フォボス」へ向け,2024年に探査機を打ち上げるという日程で中間報告が取り...
2023年3月1日
【ミニ四駆のタイヤに冷えピタを貼って走らせると……?】
なぜその発想に至ってしまったのか。ミニ四駆のタイヤに冷えピタを貼ってみた実験動画が話題です。 実験をしたのは,工作系YouTuberのきすみ(@ksmhope/YouTube)さん。ミニ四駆がジャンプ...
2023年3月1日
【宇宙ステーションで微生物によるバナジウム抽出に成功】
バナジウム(原子番号23,元素記号V)は,建材や工具などに使用される鉄鋼を製造する際,強度を増すために添加されるなど,さまざまな形で私たちの生活に必要な元素です。 このバナジウムを,国際宇宙ステーショ...
2023年3月1日
【高校生たちの研究から,海にもクラゲにもやさしいクラゲ予防クリーム開発】
愛媛県大洲市にある長浜高校は,校内に水族館を有する全国でも珍しい高校です。その水族館を企画・運営する水族館部の部員が飼育生物を観察する中で,「カクレクマノミはなぜ,刺胞動物であるイソギンチャクに刺され...
2023年3月1日
【フォークボールの落ちる謎をスパコンで解明:九州大学】
フォークボールはバックスピンの回転をしているため,回転により浮き上がる力(揚力)を受けて上向きに曲がる軌道になるはずです。しかし,実際には放物線のような「落ちる」軌道を描きます。 このことは長らく謎と...
2023年3月1日
【「秒」の定義が変わる!? 超高精度の時計の研究,本田賞を受賞】
現在,時間の単位「秒」は,原子の振動数を基準とした「原子時計」により定義されています。しかし,原子時計の1000倍の精度を誇り,1秒ずれるのに300億年かかるほど正確な新しい時計「光格子時計」が発明さ...
2023年3月1日
【観測史上最古,124億年前の宇宙に渦巻き構造を持つ銀河を発見】
私たちが住む地球がある天の川銀河は,渦巻き状の構造をした「渦巻銀河」です。現代の宇宙において,渦巻銀河は銀河全体の7割ほどを占める,ごくありふれた形です。しかし古い時代にさかのぼるにつれ,渦巻銀河の割...
2023年3月1日
【JAXAの情報誌「宇宙(そら)のとびら」 全巻無料公開中!】
JAXAが発行している情報誌「宇宙(そら)のとびら」のバックナンバーがHPで無料公開されています。2007年夏の創刊号から最新号まで,全55号がPDFで読み放題! 宇宙に関わる仕事をしている方へのイン...
2023年3月1日
【淡路島で発見された恐竜化石,新属新種の恐竜だった】
2004年に淡路島(兵庫県洲本市)で発見された恐竜の化石が,原始的なハドロサウルス科の新属新種の恐竜であることが分かり,「Yamatosaurus izanagii ヤマトサウルス・イザナギイ(伊弉諾...
2023年3月1日