Logo

ニュースまとめ

【木星の上層大気が高温である謎,ついに解明される】

太陽から遠く離れた木星は,表面温度が-150℃ほどと,冷たい氷の星というイメージがあります。しかし,木星の高層大気の温度は約420℃にも及ぶことが観測によってわかっており,なぜこんな高温になるのか,長...

記事へ


2023年3月1日

【火星で「地球では生物にしか作れない」炭素の比率が見つかる】

NASAの火星探査機「キュリオシティ(Curiosity)」が,地球上ならば生命の証拠とみなされる炭素を含む岩石を発見した,という研究結果が発表されました。 炭素には原子核に含まれる中性子の数が異なる...

記事へ


2023年3月1日

【国際生物多様性の日に考える ―飼育下のオガサワラシジミ繁殖途絶―】

毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です。日本国内でもさまざまな生物が絶滅の危機にありますが,2020年にその中の1種・オガサワラシジミの飼育下での繁殖が途絶したニュースを,今回改めてご紹介します。...

記事へ


2023年3月1日

【絶滅したはずの昆虫,60年ぶりに再発見される!!】

「キイロネクイハムシ」という昆虫をご存じでしょうか。水の中に生える水生植物を食べ,一生を水の中で過ごす,体長4mmほどの小さな虫です。1962年の記録が最後で,すでに絶滅したと考えられていました。 し...

記事へ


2023年3月1日

【「あつ森」で学ぶ生物学 その③】

博物館のサカナゾーンに展示されているさまざまな魚や水棲生物について,サンシャイン水族館の飼育員が解説しています。 種ごとの特徴をとらえた生物の動き,川の上流・中流・下流(河口)の環境の再現性やそれぞれ...

記事へ


2023年3月1日

【身近なリスクをビジュアルに! 重ねるハザードマップ】

先日の「マツコの知らない世界」でも紹介されていた,ハザードマップのデータベースがこちら。土砂災害,津波,洪水など,さまざまなタイプのハザードマップ情報を,地図に重ねて表示することができます。 地震に関...

記事へ


2023年3月1日

【14年ぶりの宇宙飛行士候補選抜】

先日,14年ぶりに日本で宇宙飛行士の候補が公募され,国際機関に勤める諏訪理さんと,医師の米田あゆさんの2名が選ばれました。 国内でも“最難関”といわれる選抜試験の内容は,書類選考,英語や小論文などのテ...

記事へ


2023年3月1日

【4歳の少年が見つけたヨコエビ,なんと新種だった!】

少年が4歳の時のこと。父子で釣りに行ったところ,全然魚が釣れなかったため,タモ網で岸壁にくっついている生物を探していました。その時,少年が「なんかおるよ!」と見つけたのが,体長わずか4ミリほどの真っ赤...

記事へ


2023年3月1日

【電気の力で塩味1.5倍! 減塩食品がおいしくなるスプーンとお椀が開発される】

ラーメン,カレー,みそ汁など,おいしいものは味も濃い。日本人はWHO(世界保健機関)が掲げる食塩摂取基準に対し,平均で約2倍もの食塩を摂取しています。 そのため,塩分を控えた減塩食では,味に不満を感じ...

記事へ


2023年3月1日

【mRNA技術でマラリアワクチン開発へ】

マラリアは現在もなお世界で毎年40万人以上の犠牲者が出ている病気であり,犠牲者の多くは幼い子供たちです。マラリアを予防するワクチンは長い間切望されてきましたが,これまで有効なワクチンは存在しませんでし...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...

 

生徒さんへ:「NHK for School」の動画が見られないときは、こちらの説明を読んで操作してください。

先生へ:NHK様の利用案内をご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/nhkone/how-to-use/article/S001-0001/