ニュースまとめ
あの有名な生物,実は外来種だった
教科書にも写真が掲載されており,誰もが一度は目にしたことがあるであろうミジンコ。全国どこでも見ることができ,現在の日本の淡水生態系を支えている代表的な微生物ですが,実は外来種だったというので驚きです。...
2025年7月31日
南極の氷の下のすがた
地球温暖化によって地球の温度は上昇しており,このままでは極地の氷がとけてしまう――。このような話は,誰でも一度は耳にしたことがあると思います。では,実際に氷がとけると,その下にはどのような陸地が広がっ...
2025年7月31日
春に見かける真っ赤なダニの秘密
毎年春先になると,コンクリートの上で赤色をした小さなダニを目にしたことがある人も多いかと思います。ぱっと目につくくらいに派手な赤色をしており,捕食者に見つけられやすいデメリットが大きそうですが,この体...
2025年7月23日
「重力」と「電気の力」は同じものだった?
教科書では,力の種類を紹介するとき,「重力」と「電気の力(電磁気力)」を別々のものとしてあつかっています(1学年p.131,143)。しかし,この区分が見直され,この2つの力は本質的に同じものとみなさ...
2025年7月23日
極限まで薄い金箔を作る
「金箔」は,料理をゴージャスに見せる目的のためや,仏像や工芸品の装飾用として使われます。この金箔は,実は想像以上に薄く,一般にその厚さは0.0001mmほどです。ただそれでも,これは金原子500個分程...
2025年7月23日
卵が割れやすい向きは縦?横?
ゆで卵をつくるとき,沸騰したお湯に卵を入れると,卵は予想外に水中で割れてしまい,白身がお湯の中に――。科学の常識を見直すことで,こんな痛ましい事故も減らせるかもしれません。 これまで卵は,縦向きのほう...
2025年7月23日
猫は液体?
物質の状態は,気体・液体・固体の3態に分類できることは,1学年で習う化学の基本です。それぞれの状態のときの物質を構成する粒子のミクロなふるまいは,教科書でもくわしく解説されているのでイメージしやすいか...
2025年7月9日
肉食恐竜には『ほどほど』のものはいなかった?
『肉食恐竜』と聞いて,どのような恐竜を想像するでしょうか? 映画でも取り上げられた,おそろしいキバとアゴをもつ大型のティラノサウルス,あるいは,小型でも狡猾に獲物を追い詰めるヴェロキラプトル…。さまざ...
2025年7月9日
逆転の発想で高所にくらす動物
動物が『より高い場所へ登る』ことは,えさや安全な生息場所を確保する必要のある自然界では大きな意味をもっています。高所でからだを固定する動物は,教科書でも紹介されているように(3学年p.225),指先の...
2025年7月9日
「究極」から「至高」へ ~漆黒の材料を求めて~
わたしたちの多くが毎日,人によっては毎時間,毎分のように目にするスマホですが,電源を落としているときにはおそらく,画面は例外なく『黒色』かと思います。スマホをはじめ,モニターやテレビなどのディスプレイ...
2025年7月9日