ニュースまとめ
【若冲の「青」を再現する】
江戸時代の絵師「伊藤若冲」。その代表作と言われる「動植綵絵」の大規模修理の際の調査で,当時日本に持ち込まれたばかりの「プルシアンブルー」が使われていることが判明しました。 プルシアンブルーは世界で初め...
2023年3月1日
【地質学のメガネをかけて,松尾芭蕉の『奥の細道』を歩く】
約300年前,西日本生まれの松尾芭蕉は,初めて訪れる東北の景観を句に詠み,『奥の細道』につづりました。 芭蕉が生まれた地(現在の三重県伊賀上野)は,地質学的にみれば日本列島が大陸の一部だった頃にすでに...
2023年3月1日
【サッカー日本代表の躍進をアシスト,「VAR」のもとになった技術とは?】
サッカーW杯,予選グループリーグの日本対スペイン戦で一躍注目を浴びることとなったのが「VAR」という技術です。 日本の三苫選手のラストパスがゴールラインを割っていたかどうか,VARによるミリ単位の判定...
2023年3月1日
【「1年」がわずか16時間,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星が見つかる】
地球から見てヘラクレス座の方向に約855光年,「TOI-2109」と呼ばれる恒星が,観測史上2番目に熱い太陽系外惑星をもつことが発見されました。この惑星は恒星TOI-2109のまわりを16時間で1周し...
2023年3月1日
【海に捨てられたタイヤによる幽霊漁業の影響を解明】
「ゴーストフィッシング(幽霊漁業)」とは,海に捨てられた漁網やカニかごなどによって,意図しない水産物の捕殺が引き起こされることを指します。このたび,弘前大学の研究グループが,海に捨てられた廃タイヤによ...
2023年3月1日
【彗星の衝突が地球の大陸を作る原動力になった!?】
地球の表面を覆う地殻には,薄い玄武岩でできた海洋地殻と,厚い花崗岩でできた大陸地殻の2種類があります。このように化学組成の異なる地殻をもつ地球は,岩石惑星でも特異な存在です。このような地殻が形成された...
2023年3月1日
【木星の上層大気が高温である謎,ついに解明される】
太陽から遠く離れた木星は,表面温度が-150℃ほどと,冷たい氷の星というイメージがあります。しかし,木星の高層大気の温度は約420℃にも及ぶことが観測によってわかっており,なぜこんな高温になるのか,長...
2023年3月1日
【火星で「地球では生物にしか作れない」炭素の比率が見つかる】
NASAの火星探査機「キュリオシティ(Curiosity)」が,地球上ならば生命の証拠とみなされる炭素を含む岩石を発見した,という研究結果が発表されました。 炭素には原子核に含まれる中性子の数が異なる...
2023年3月1日
【国際生物多様性の日に考える ―飼育下のオガサワラシジミ繁殖途絶―】
毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です。日本国内でもさまざまな生物が絶滅の危機にありますが,2020年にその中の1種・オガサワラシジミの飼育下での繁殖が途絶したニュースを,今回改めてご紹介します。...
2023年3月1日
【絶滅したはずの昆虫,60年ぶりに再発見される!!】
「キイロネクイハムシ」という昆虫をご存じでしょうか。水の中に生える水生植物を食べ,一生を水の中で過ごす,体長4mmほどの小さな虫です。1962年の記録が最後で,すでに絶滅したと考えられていました。 し...
2023年3月1日