Logo

ニュースまとめ

【「あつ森」で学ぶ生物学 その③】

博物館のサカナゾーンに展示されているさまざまな魚や水棲生物について,サンシャイン水族館の飼育員が解説しています。 種ごとの特徴をとらえた生物の動き,川の上流・中流・下流(河口)の環境の再現性やそれぞれ...

記事へ


2023年3月1日

【身近なリスクをビジュアルに! 重ねるハザードマップ】

先日の「マツコの知らない世界」でも紹介されていた,ハザードマップのデータベースがこちら。土砂災害,津波,洪水など,さまざまなタイプのハザードマップ情報を,地図に重ねて表示することができます。 地震に関...

記事へ


2023年3月1日

【14年ぶりの宇宙飛行士候補選抜】

先日,14年ぶりに日本で宇宙飛行士の候補が公募され,国際機関に勤める諏訪理さんと,医師の米田あゆさんの2名が選ばれました。 国内でも“最難関”といわれる選抜試験の内容は,書類選考,英語や小論文などのテ...

記事へ


2023年3月1日

【4歳の少年が見つけたヨコエビ,なんと新種だった!】

少年が4歳の時のこと。父子で釣りに行ったところ,全然魚が釣れなかったため,タモ網で岸壁にくっついている生物を探していました。その時,少年が「なんかおるよ!」と見つけたのが,体長わずか4ミリほどの真っ赤...

記事へ


2023年3月1日

【電気の力で塩味1.5倍! 減塩食品がおいしくなるスプーンとお椀が開発される】

ラーメン,カレー,みそ汁など,おいしいものは味も濃い。日本人はWHO(世界保健機関)が掲げる食塩摂取基準に対し,平均で約2倍もの食塩を摂取しています。 そのため,塩分を控えた減塩食では,味に不満を感じ...

記事へ


2023年3月1日

【mRNA技術でマラリアワクチン開発へ】

マラリアは現在もなお世界で毎年40万人以上の犠牲者が出ている病気であり,犠牲者の多くは幼い子供たちです。マラリアを予防するワクチンは長い間切望されてきましたが,これまで有効なワクチンは存在しませんでし...

記事へ


2023年3月1日

【画像生成AIに,イメージに近い画像を描かせる「呪文」とは?】

MidJourney,DreamStudio,AIピカソなど,AIによる画像生成技術を使ったさまざまなサービスが公開されました。 多くの場合,web上の画像情報を学習したAIに,言葉で命令して画像を作...

記事へ


2023年3月1日

【日本の在来種でも外来種? 「食害」だけではない,放流による地域の生物への悪影響】

飼育している魚の扱いについて,「飼育している魚を放流しないでください」という啓発画像が環境省中国四国地方環境事務所より公開されました。 近年理解度が上がっている国外からの外来種だけでなく,国内の在来種...

記事へ


2023年3月1日

【紀元前の人々は,月食を利用して月の大きさを算出していた!】

人類が初めて月や太陽の大きさ,地球からの距離を測ったのはいつ頃か,ご存じですか。 実は,今から2,000年以上前,古代ギリシャの哲学者たちは,簡単な道具と肉眼,自らの頭脳だけでそれらを算出していました...

記事へ


2023年3月1日

【おもちゃ作りの技術で宇宙探査に挑む!】

トミカやプラレール,リカちゃんなどで有名なタカラトミーが,JAXAなどと共同で月面探査ロボットを開発し,その動く様子が公開されました。 今回開発された月面探査ロボットの愛称は「SORA-Q(ソラキュー...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...