ニュースまとめ
小さな世界でジャグリング
普段ジャグリングと聞くと,ボーリングのピンのような道具をいくつも空中に投げ続ける芸をイメージすると思います。それよりもはるかに小さな世界でも,物体が物体を空中に打ち上げ続ける,ジャグリングのような現象...
2025年6月10日
春先に天候不順が多い理由
春先,だいぶあたたかくなってきてそろそろ春かと思っていた矢先,突然,一気に真冬に逆戻りしたような寒さに襲われることがあります。今年も3/19に,東京で積雪が観測されました。ときに大雨や大雪をもたらして...
2025年6月10日
紙で指を切ったことがある人へ
ペーパーレス化が叫ばれて久しい今日このごろですが,紙で指を切ってしまうのは,今でも身近なトラブルの上位に入るのではないでしょうか? 紙で指を切ると強い痛みを感じ,印象に残る理由としては,指先に神経が密...
2025年6月4日
『宇宙サラダ』は安全か
地球にいても宇宙にいても,野菜を食べることは健康の観点から非常に重要です。そのため,国際宇宙ステーション(ISS)では食用の植物が栽培されており,特に,レタスを栽培するプロジェクトは大きな注目を集めま...
2025年6月4日
氷が滑りやすい本当の理由
氷の上で物体が滑りやすくなる理由について,たとえばスケートでは,靴のエッジによって高い圧力や摩擦が生じ,氷の表面がとけて薄い水の層ができているから…のような説明を聞いたことはないでしょうか。この説明は...
2025年6月4日
ラッコのメスはオスよりも器用
ラッコは,チンパンジーなどの類人猿以外で道具を使用する,珍しい生態をもつ動物です。主にウニやアワビを好んで食べる傾向がありますが,近年,これらの個体数が減少しているため,カニやハマグリなど殻の硬い生物...
2025年6月4日
寒い火星をあたたかく
他の星を地球に似た環境に人工的につくり変えることを,テラフォーミングといいます。太陽系の隣の惑星である火星は,テラフォーミングの最有力候補とされていますが,現時点では人類の居住には適していません。これ...
2025年5月7日
回る磁石と浮く磁石:新たな磁気浮上現象の発見
磁石の同じ極どうしの間にはしりぞけ合う磁力がはたらき,たがいに反発することは,おもちゃからリニアモーターカーにまで利用される身近な現象です。これをうまく利用すると,下側からの磁力によって,上側の磁石を...
2025年5月7日
飛べるミツバチも下が見えないと不安になる
花の間を飛び回って花粉や蜜を得ている,ミツバチやマルハナバチなどのハチのなかまは,効率よく花を訪れるため,視覚を活用した飛行ルートを構築することが知られています。仏エクス=マルセイユ大学の研究チームは...
2025年5月7日
北極の氷,観測史上最小面積を記録
北極の海氷面積は,毎年3月ごろにその年で一番大きくなるというサイクルをもっています。2025年も,3月20日に,その面積が年間最大の1379万km²に達しましたが,この値は衛星観測が始まって以来の最小...
2025年5月7日