ニュースまとめ
【6本の性染色体をもつカエルを発見:広島大学】
生物の雌雄を決める性染色体は,通常1対2本。私たちヒトも,2本の性染色体をもっています。 しかし,台湾に生息するスインホーハナサキガエルについて新しい手法で解析したところ,このカエルはオスが3本のX染...
2023年3月1日
【高校生の研究が出発点! 室温で磁石になる材料「強磁性半導体」を発見!】
これまで,磁性をもつ永久磁石は遷移金属や希土類の合金でのみ知られており,半導体は強磁性を示さないことが知られていました。磁石の性質と半導体の性質をあわせもつ「強磁性半導体セラミックス」は,ごく限られた...
2023年3月1日
【半永久的に変色・退色しないスゴい塗料が開発される】
顔料や染料など,ものに色をつけるために使われる塗料は,さまざまな色素が含まれており,色素の中の有機物が分解されると変色したり,色があせたりしてしまいます。 しかし,今回開発された塗料は,数ナノメートル...
2023年3月1日
【小惑星の衝突で死亡した恐竜? 脚の化石発見の米最新研究が話題に】
アメリカのノースダコタ州タニスで見つかった恐竜の脚の化石が,「地球に巨大な小惑星が衝突した日に死亡し,地中に埋まったものではないか」と,話題になっています。 タニスは,恐竜絶滅を引き起こしたとされる隕...
2023年3月1日
【恐竜の足跡化石に名前!?】
化石として遺る生物の活動についても,生物と同じように2名法が適応されます。今回の話題は足跡。 2020年7月,中国四川省で恐竜の足跡化石が発見されました。この化石の調査を行った中国地質大学(北京)のシ...
2023年3月1日
【スマホのカメラで“空気の流れ”が見えるアプリ,エンジニアが開発】
スマホカメラで空気の流れが見えるアプリが開発され,話題を呼んでいます。 アプリの名前は「air-visualizer」。温度の変化で空気の屈折率が変わることを利用し,密度の変化を可視化することで,空気...
2023年3月1日
【大雪で車がスタックするメカニズムを解明! 大規模立ち往生を防げ!】
大雪の日にはたびたび車両のスタックが発生し,時に大規模な立ち往生が発生します。この「スタック」のメカニズムを解明したと,福井大と新潟大の研究チームが発表しました。 実車での試験や立ち往生の現地調査から...
2023年3月1日
【120年ぶり,竹の一斉開花】
17年ぶりの周期ゼミがアメリカで発生している2021年,日本では120年ぶりの現象が観測され始めています。 それは,身近な植物であるタケの一斉開花です。 前回の竹の開花は,ハチクならば明治時代の190...
2023年3月1日
【メントスコーラ,あたためるとどうなる?】
一般的に,固体を水に溶かすときその溶ける量(溶解度)は温度が上がるほど大きくなり,気体は温度が上がるほど水への溶解度が小さくなります。では,それをふまえて「メントスコーラ」について考えてみましょう。 ...
2023年3月1日
【史上初! NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達】
「歴史上初めて,宇宙船が太陽に触れた」 米航空宇宙局(NASA)は12月14日(現地時間),NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽の上層大気であるコロナに到達したと発表しました。 ...
2023年3月1日