Logo

ニュースまとめ

【フロリゲンの正体】

フロリゲンは,1936年に花芽をつくる植物ホルモンとして存在を提唱されていたものの,長らく正体がわからず,教科書にも「未知の物質」などと書かれてきました。 しかし,1999年以降さまざまな発見が相次ぎ...

記事へ


2023年3月1日

【『Mr. トルネード』―天気予報で世界の空の安全を守った藤田哲也の物語―】

世界で初めて竜巻の強さを表す分類「F(フジタ)スケール」を考案した科学者・藤田哲也の生涯を綴った一冊です。 32歳で渡米し,生涯を気象の研究に奉げた藤田は,やがて世界中の空の安全につながる「ダウンバー...

記事へ


2023年3月1日

【海中で海草や海藻の受精を助ける「海のハナバチ」がいた!】

植物に花が咲き,そこに蜜などを目当てにハチなどの動物がやってきて,植物の受粉を媒介する。このような仕組みは,最近まで,陸上にのみ存在すると考えられてきました。 しかし,近年,浅い海に生育するタートルグ...

記事へ


2023年3月1日

【大地震と「ゆっくり滑り」の相互作用を観測で解明】

プレートとプレートの境界において,断層が地震波を放射せずにゆっくりと動きながらひずみエネルギーを解放するスロースリップ(ゆっくり滑り)という現象が近年検出できるようになりました。 この「ゆっくり滑り」...

記事へ


2023年3月1日

【生きたダイオウイカが海岸に打ち上げられる】

2022年4月20日,福井県小浜市宇久の海岸で,巨大なイカが漂っているのが発見されました。発見されたのは,深海に生息すると言われている「ダイオウイカ」でした。 近隣の漁師が発見した時には,腕を海面から...

記事へ


2023年3月1日

【結晶形成の瞬間、初めて捉えた! 身近な食塩で】

水に溶けているナトリウムイオンと塩化物イオンが結びつき,塩化ナトリウムが結晶化していく様子を直接撮影することに,東京大学などの研究グループが成功した。 ナトリウムイオンと塩化物イオンは,不安定な結合や...

記事へ


2023年3月1日

【避難情報に関するガイドラインが変わりました】

令和3年5月,避難情報に関するガイドラインが改訂されました。これまでの「避難準備の情報」は「高齢者等避難」に,また「避難勧告」「避難指示」は「避難指示」に一本化。すでに災害が発生しているような状況では...

記事へ


2023年3月1日

【新開発! 2000℃以上に耐える「炭素繊維強化超高温セラミックス複合材」】

数千℃の高温下では,鉄やアルミなど身近な素材は融解してしまいます。しかし超高音速機やスペースシャトルなど,その高温に耐える素材が必要な場面では,高温に耐え,かつ劣化しにくい素材が求められてきました。 ...

記事へ


2023年3月1日

【銀河団の衝突の現場では,何が起こっているのか?】

「銀河団」とは,数百から数千の銀河が集まったもので,重力的に集まっているものとしてはこの宇宙で最大の物体です。その巨大な物体が衝突する様子が詳細に観測されました。 今回観測されたのは,地球から約9億6...

記事へ


2023年3月1日

【植物の「リグニン」を分解するきのこが進化したことで,石炭が生産されなくなった?】

リグニンは,植物の細胞壁などに多く含まれ,セルロースやヘミセルロースを固めて植物の体を支える重要な役割をはたす物質です。 落ち葉が水中で腐ると葉脈だけが残るように,リグニンの沈着した細胞壁は,なかなか...

記事へ


2023年3月1日

読み取り中...